Code Amazon Athenaのクエリ【メモ】 Amazon Athanaで利用するクエリの関数のメモです。日付関連datetimeをそれぞれyearやmonthなどに分解してGroup化してます。select year("input_dateti... 2023.09.17 Code
AWS QuickSightを試してみる⑤【データセット作成とグラフ化】 前回まででQuickSightで見える化するために必要なAthenaの準備まで完了しました。という事で、最後にQuickSight側での見える化を行います。1. データセットの作成QuickSight... 2023.09.17 AWS
AWS QuickSightを試してみる④【Atheneデータベース作成】 前回はQuickSightで見える化するためのサンプルデータを自動的にS3へアップするスクリプトの準備を行いました。今回は、Athenaデータべースとテーブルを作成します。1. Athenaからクエリ... 2023.09.17 AWS
AWS QuickSightを試してみる③【AWS S3へデータ自動アップ】 前回はQuickSightに必要なS3バケットの準備とサンプルデータ作成のスクリプトの準備まで行いました。今回は少しQuickSightとは脱線しますが、サンプルデータをS3へ自動的にアップロードする... 2023.09.16 AWS
AWS QuickSightを試してみる②【S3とサンプルデータ準備】 前回はQuickSightの申し込みまでを行いました。今回は実際のデータを見える化するために必要なAmazon S3の準備を行っていきます。1. S3バケットの作成まず、見える化するデータを保存するた... 2023.09.16 AWS
AWS QuickSightを試してみる①【概要と申込み】 Amazon QuickSightは、Amazon Web Services (AWS) が提供するビジュアルデータ分析サービスです。QuickSightを使用することで、ビジネスユーザーやデータアナ... 2023.09.10 AWS
Powershell スクリプトでOffice365へ接続時にエラー【対応手順メモ】 これまでスクリプトにてO365に接続してメール設定をしていたのですが、久しぶりに接続しようとしたところ、エラーが発生したのでその対応方法についてメモです。1. エラー内容O365に接続時のエラー内容と... 2023.09.10 Powershell
その他 自作PCをリプレイス【かなりハマった】 私はこれまで10年くらい前に作った自作PCを利用していたのですが、Youtubeなどの動画を見ているとかなりの頻度(1日1回以上のペース)でフリーズするようになってしまいました。そのため、今年の夏休み... 2023.09.08 その他
Python Selenium+Python Urllibで画像取得時にエラー(403)への対応 私はSeleniumを使って、とあるフリマサイトの自動操作ツールを作成しています。ツールでは商品画像のURLを取得して、ローカルPC側にダウンロードしている部分があるのですが、最近、画像が取得できなく... 2023.09.03 Python
Code ブログのアクセス数のメモ【ブログ開始から3年半の推移】 2019年12月に本ブログを開設してから3年半が経過しました。ブログのアクセス数の振り返りについて自分自身のためにメモしておきたいと思います。半年前の記事はこちら記事はブログ開設から記事数は288記事... 2023.09.03 Code