現在、WindowsでPython+Selenium+ChromeDriverでRPAツールを作成しています。
自動ブラウザ操作の仕組みを「Python+Selenium+ChromeDriver」(長いのでこの後からSeleniumとします)で作っているのですが、ログオン認証が必要なサイトへアクセスする際には、毎回ログオンページが表示されてしまいます。
入力フォームだけのサイトであれば、毎回Selenium経由でフォームに自動的にパラメータを投入すれば問題ないのですが、以下のようなCAPCHAを使っている場合に対応はかなり難しくなります。

そこで、今回はCAPCHAのログオン認証があった場合の対応(回避)方法について記載いたします。
Seleniumで毎回ログオンが聞かれる理由
普通にユーザがChromeを利用していると初回はログオン認証を行いますが、2回目以降はログオン認証することなくそのままログオンした状態でアクセスができるようになるかと思います。
これは「ユーザプロファイル」というアクセス時に利用するユーザ情報を使ってアクセスしているためです。
ただし、今回のようなSeleniumを使ってのアクセスでは「ユーザプロファイル」を毎回リセットした状態でアクセスしているため毎回ログオン認証が必要になるということです。
対応方法
では、本題の対応方法についてですが、Seleniumでアクセスするときもこの「ユーザプロファイル」を持った状態でアクセスすればよいのです。
やり方は簡単です。Chromeを立ち上げる際のオプションに「user-data-dir」を付けて、ユーザプロファイルのフォルダを指定します。
例としてこのブログの編集画面を開くようにして試してみます。
import time
from selenium import webdriver
import chromedriver_binary
from selenium.webdriver.common.desired_capabilities import DesiredCapabilities
# ログオンURL
url = "https://syachiku.net/wp-admin/edit.php"
# ユーザプロファイルのフォルダ名(実行フォルダに作成されます)
user_profile = 'UserProfile'
# Optionでユーザプロファイルの場所を指定する
options = webdriver.ChromeOptions()
options.add_argument('--user-data-dir=' + user_profile)
driver = webdriver.Chrome(options=options)
driver.get(url)
time.sleep(30)
driver.close()
まず、スクリプトを実行すると最初は認証が必要なため、ログオン画面が開きます。手動でログオン情報を入力してみてください。

2回目を実行してみます。


ここで追加している「user-data-dir」で指定しているものは、「プロファイル(のパス)」です。プロファイルにはcookieやら履歴、ブラウザの設定情報などが含まれています。
既にChromeをインストールしている場合は、以下の手順で確認出来ます。
①Chromeを起動する
②アドレスバーに「chrome://version」と入力してエンターを押す
そうするとプロフィールパスに現在のユーザーの保管フォルダが表示されます、これをスクリプト内で利用するようにしてください。

まとめ
今回はCAPTAなどを利用している認証サイトに対してあらかじめ「ユーザプロファイル」の情報を保管しておいて、それを流用することでログオン処理を解決する方法について紹介しました。
これで少しずつRPAツールに必要な要素が整ってきました。
しかし、Seleniumはほぼ100%でブラウザ操作がシミュレートできるのでかなり有用だと感じました。
以前に利用していたUWSCよりも使い勝手がよい気がします。
Pythonのオススメ勉強方法
私がオススメするPythonの効果的な学習方法は「Udemy(ユーデミー)」によるビデオ学習です。
「Udemy」は、オンライン学習の提供サイトです。学びたい人は多くある講座の中から受講したいコースを選択することができ、動画で学べるのが特徴です。
多くあるPythonのコースの中でもオススメするPythonのコースは以下となります!!
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
このコースでは合計で28.5時間のビデオ講座があって、それらを受講するだけで、Pythonの基礎から応用まで学ぶことができます。
私も購入して受講していますが、内容としては初心者の方から上級者まで対応する幅広い内容になっています。
下手な書籍を何冊か購入するより、この動画コースを最初からじっくりと受けることで総合的なスキルを習得することができるできます。おそらくこれ以上の教材はないと思いますので、絶対おすすめです。
今回は以上となります。
コメント