2020-12

AWS

AWS SAM CLIを利用してLambdaのローカル開発環境を構築

AWSが多く提供しているクラウド機能の中でも「Lambda」をサーバレスアプリとして使っているは多くいるかと思います。私は普段AWSのインフラ周りの構築をメインとしており、Lambdaでのサーバレスを...
AWS

Windows10へAWS CLI バージョン2をインストールする

これから自宅でもAWS開発を行おうと思って、Windows環境でのAWS CLI v2のインストール方法について自分用のメモとなります。特に難しいところはないです。MSI インストーラをダウンロード以...
Docker

Windows10を20H2にアップ+Docker環境をWSL2にして快適に【HomeでDockerも可能】

ようやく今年も業務が終了して、年末の長期休暇に入ったので、私が使っている開発マシンのWindows10 Pro 1909を、最新のバージョン20H2へアップグレードしたいと思います。通常だと1090の...
Python

ModuleNotFoundError: No module named ‘yaml’

Pythonで表示されるエラーメッセージの対応です。自分向けのメモです。対応Pythonのモジュールyamlがありませんということですが、yaml ではなくpyyamlなので注意> pip insta...
AWS

VScodeでdraw.ioを使ってAWS図面を作ってみる

「draw.io」をご存じでしょうか?「draw.io」はフローチャートやオフィスのレイアウト図、ネットワーク図を作成できる無料の高機能の作図ツールです。今まで複雑なシステム構成図やネットワーク図を書...
Python

Pythonでpandasを実行しようとするとエラーになった場合の対応【fails to pass a sanity check due to a bug in the windows runtime】

Pythonでデータ解析する際に必須といえるライブラリはpandasとnumpyです。特に、様々なデータフォーマットに対応できる「DataStream」という概念でいろいろな形にすることができる機能は...
Python

Pythonでランダム秒待機する方法【Selenium+ChromeDriver】

Selenium + ChromeDriverでWEBスクレイピングを行っているときに、WEBサーバー負荷などを考慮して適度にwaitを入れたい場合があったので、ランダム時間でwaitをする関数を作っ...
Code

ブログのアクセス数のメモ【ブログ開始から1年の推移】

2019年12月に本ブログを開設してから約1年が経過しました。ここでいったんこの間までのアクセス数について考察というか自分自身のためにメモしておきたいと思います。記事もブログ開設から記事数は147記事...
Python

Pythonをexeした際にスクリプト実行パスを取得する方法

以前にPythonスクリプト(.py)をpyinstallを利用してexeファイル化する方法について紹介しました。Pythonスクリプトをexe化することで、Pythonのインストール環境がなくても簡...
IaC

【私のオススメ】最短/最速でプログラミングを習得する方法

私は15年以上エンジニアとして働いており、現在はクラウドエンジニアとしてAWS上で構築された大規模システムのインフラ基盤の構築や運用を「Infrastructure as Code」で行っています。ク...
スポンサーラベル